2022年1月20日のウェル活。ここ1年あまり毎月20日に1か月分の米5kgをウェルシアで買っている。ウェルシアで一番安い米5kgを20日に買えばどこよりも安くで米が手に入るからだ。ただ、最近では他のものも買ってしまうので米代節約としての効果は薄れてしまうのが現状だ。
※1
ウェル活動画 2022年1月20日 毎月20日はウェルシアに行こう
2022年1月20日のウェル活(※1)の結果は、Tポイント299ポイント利用で1.5円換算449円引き。購入代金合計は2,208円(税込み)そこから449円引いて1,759円(税込み)が支払い金額。ウェルシアお客様感謝デーの恩恵は150円ということになった。
君と空と米と 5kg
ウェル活最大の目的1か月で必要な米5kgを安く手に入れる。ウェルシアで販売されてる米5kgで最安値はこの君と空と米と5kg。価格は1,290円で業務スーパーなどで売られてる格安国内産ブレンド米と遜色ない格安価格となっている。この米だけ購入していれば894円(税込み)で5kgの米がどこにもない価格で手に入っていたことになる。
ヤマザキ サンハート(食パン)半額 5枚切り1斤 6枚切り1斤
ヤマザキ食パン サンハート半額の5枚切り1斤と6枚切り1斤を購入2斤で90円。丁度半額があったし、食パンもなかったのでこれは食費節約につながるいい買い物。これが通常価格1斤90円なら購入していない。なぜならウェルシアのサンハート半額はかなりの確率で手に入れることができるから。それに食パンは主に朝食で食べるのだが、食パン以外でも朝食にできる食材が冷蔵庫にあるので無理に通常価格で買わなくてもよい。
アルカリ乾電池単3 10本パック
アルカリ乾電池単3形10本パックは仕事で使う分がなくなったので必要なもの298円。リモコンなどほとんどの乾電池は充電式の乾電池にしているが、仕事で使う分は普通の乾電池がいいので買った。ただし、仕事に使う日まで電池が持つのなら20日のウェル活の日に買う必要はない。ウェルシアでは毎週月曜日はTポイントが2倍になるので月曜に買った方がよかったなと反省中。
スナック菓子とチョコのおやつ
不要な買い物としてはポップコーンとチョコ合わせて362円。節約生活・食費節約では我慢はつきもの。たかだか362円のおやつだけどそれが”癖”になると我慢できなくなるもので、毎日毎日おやつを買うと1万円以上になる。
ウェルシア感謝デーは安売り特売日ではないので結局はポイントの罠にハマってるわけだ。これが全額保有ポイントで払えるならまだ救いようがあるけど、ポイント換算1.5倍の恩恵は今日の利用ポイントの場合150円だけなので不要な買い物だ。
ウェル活 Tポイントは有効に使おう!
簡単に気楽に行こう管理人は食費節約・米代節約の為にウェル活を始めました。当初は2カ月に1度10kgの米をウェル活の日にポイントで購入していました。その方がより食費節約効果が高かったからです。5kgより10kgで購入した方がキロあたりの単価が安くなりますし、Tポイントもよりたまります。
最近では米の保管・維持で品質的に問題がでそうなので(実際に問題があったことはない)1か月単位で毎月20日にウェルシアで1か月に必要な5kgの米を購入しています。
ウェル活で重要なことは、購入しようとしてるものが本当に必要か?ということと、購入しようとしてるものの値段は他店の値段と比べてどうなのか?ということです。
要らないもの無駄なものを買ってもTポイントが勿体ないだけですしそれ以上にお金の浪費。他店で買えばもっと安いものをわざわざウェルシアで高い値段で買うことは意味不明です。
ただし今月のウェル活の例でいえば、品質は別として米5キロが業務スーパーで1,000円で売っているとします。君と空と米と5キロは1,290円ですが、ウェル活の20日に保有ポイントを全部使って買えば894円となり圧倒的に米5kgに支払うお金は少なくなります。
これにプラス半額のサンハート2斤買っても1,000円でおつりがきます。つまり保有Tポイント×1.5が価格差以上ならウェルシアで20日に買った方が出費は減り食費節約できるということになります。
- 保有Tポイント200Pなら価格差299円
- 保有Tポイント300Pなら価格差449円
- 保有Tポイント400Pなら価格差599円
- 保有Tポイント500Pなら価格差749円
- 保有Tポイント1000Pなら価格差1499円
Tポイントの貯め方
簡単に気楽に行こう管理人が実践しているTポイントの貯め方は次のとおりです。
簡単に箇条書きで管理人が実践しているTポイントの貯め方を挙げましたが、一番コンスタントにTポイントが貯まるのは3つめの利用額に応じてTポイントが貰えるクレジットカードで月々の電気料金・ガス料金・携帯料金などをクレジット払いにすることです。管理人は水道代を除いて月々の料金をクレジット払いにしています。
Tサイト・ポイントサイト・クレジットカード・カードローンなどの、家計やりくり・マネー・小遣い稼ぎ・ポイ活関連の詳細は改めて一つずつブログにする予定です。
コメント