前回は、食パンを簡単な冷凍保存方法で保存し食パンのおいしさや風味を長持ちさせる美味しいトーストを長く食べれるようにできる方法を紹介しましたが、今回は冷凍保存食パンを美味しくトーストする簡単おすすめの方法 ガスコンロの魚焼きグリルを使って美味しいトーストを焼く簡単レシピです。
冷凍食パン 魚焼きグリルでサクサクふっくらもちもち
簡単に気楽に行こう youtubeチャンネル
シュガートースト(砂糖水トースト)1枚とチョコトースト1枚、合わせて2枚魚焼きグリルでトーストしてみます。



魚焼きグリルを使った冷凍食パンの焼き方

使っているガスコンロの魚焼きグリルは同時にトースト2枚焼けるので、表面(最終的には裏面)の焼き方はシュガートーストもチョコトーストも共通です。
魚焼きグリルで焼くトースト 表面の焼き方
- 手順 1グリル内の網を外す
グリル内網 グリル内に網がある場合取り外す。
グリル上下にガスバーナーがあるコンロなら網に乗せるのもありかも
- 手順 2魚焼きグリルトレーに乗せる
冷凍室の食パン 冷凍室から食パン2枚を取ってくる。今回は5枚切りトースト2枚使用する。
魚焼きグリルトレー 袋から冷凍食パン2枚を取り出して魚焼きグリル内のトレーに乗せる。出来るだけ2枚をトレー中央に寄せてのせる。
このガスコンロはトレーに2枚食パンが乗る。
- 手順 3魚焼きグリル点火
魚焼きグリル 魚焼きグリルの点火スイッチ このガスコンロの場合グリル内のバナーは上部についている。
魚焼きグリル専用のタイマーも装備されている。
魚焼きグリル点火 魚焼きグリル点火、バーナーに火が付くとタイマーが表示される。
初期値は9分でタイマーはセットされる。
5分にセット タイマーを5分にセット。このコンロの場合、はじめの片面(表面 最終的に裏面)は5枚切りで4分30秒から5分弱で焼きあがる。
焼き具合は違う コンロの機種・食パンの切り枚数・食パンの冷凍保存状況などでタイマー時間は違う。
私の場合、5枚切りの厚さが好みでしっかり目に焼くのがすきなので5分弱の設定
- 手順 4砂糖水を作っておく
砂糖水作り 表面(最終的には裏面)を焼いている間にトーストに塗る(含ませる)砂糖水を作っておく。
好みにより砂糖の量は違うが、ティースプーン2杯ほど
水を入れ砂糖溶かす 水を入れて砂糖を溶かす。水の量は正確にはわからないが約20ccくらい。
スプーンを舐めて味見してお好みの甘さに調整する。
- 手順 52分半経過 前後入れ替え
2分半経過 表面(最終的には裏面)焼き始めから約2分半経過。
焼け具合チェック 食パンの置いた位置によって焼け具合が違うので焼け具合をチェックして位置を移動する。
前後を入れ替える 使用しているガスコンロの場合トレーの真ん中あたりがよく焼けるので、2枚のトーストの位置を前後入れ替える。
やけど注意! 魚焼きグリル内上部の金属部分に触れて手の甲にやけどを負った。
やけどには十分注意が必要!私の様にどんくさい方はすくないだろうけど。
あと2分弱焼く トーストの前後入れ替えが終わったらあと1分30秒ほどトーストを焼いてみる。
- 手順 6残り1分弱 焼き上がりチェック
残り1分弱 残り1分をきったところで焼き上がりをチェックする。
少し焼きムラが気になるが全体的によさそうなので火を止める。
少し焼きムラあり 焼きムラが出るのはトレーに置いた位置に関係する。その位置に置いて焼いた時間。
トレーの中央部分が焼けやすいことを頭にいれておく。
約4分半でA面焼き上がり 食パンの冷凍保存の状態にも関係して焼きムラが発生する。食パンの部分部分で水分量が違ったり、フリーザパックのチャックが完全に閉まっていなかったなど。
以降の手順は裏面(最終的には表面)を焼く手順までシュガートーストとチョコトーストで若干違いますので、裏面(最終的には表面)を焼く手順まで別々に手順をわけています。
シュガートースト(砂糖水トースト)の裏面トッピング

- 手順 1裏面に砂糖水を含ませる
砂糖水を含ませる 焼きあがった面と反対側の裏面(最終的には表面)に作って置いた砂糖水をまんべんなく塗る(含ませる)。
塗るのは砂糖水のみ トーストと言えばバターやマーバリンを塗って焼くのが一般的でしょうし、焼いている香りが堪らないということもありますが、砂糖水以外何も塗りません(含ませない)焼き上がりで中がふっくらモチモチの秘訣。
砂糖水の含ませ過ぎ注意 あまり砂糖水を含ませ過ぎると焼き上がりで中がべちょべちょになることがあります。まんべんなくほどほどに砂糖水は含ませましょう。
- 手順 2砂糖を乗せてのばす
とどめの砂糖 とどめに砂糖をのせてのばす。砂糖の量はお好み次第。
気が済むまでどうぞ ジャムやクリームでも人それぞれ好みは違います。気が済むまで砂糖をのせてください。砂糖水を含ませているので中も甘くなっています。
- 手順 3砂糖のせ終わったらグリルへ
グリルへ入れる 砂糖を乗せ終わったらトッピング面を上にして魚焼きグリルへ入れます。
トレーの位置に注意 2枚ともシュガートーストにするならもう一枚も手順1、2を繰り返して魚焼きグリルにいれます。
トレーの中央付近に寄せる方がいいと思います。
ここから先の手順、裏面(トッピング面)の焼き方手順はチョコトーストと共通になりますので、チョコトーストの裏面(最終的には表面トッピング面)の手順のあとに続きます。
チョコトーストの裏面トッピング

- 手順 1キューブチョコのせ
welcia 徳用ミルク&ホワイトチョコ ここではウェルシアの徳用ミルク&ホワイトチョコ2個を使っていますが、チョコなら何でもいいかなと思います。乗せるチョコの量もお好みに合わせればOKかなと。
トースト上にチョコのせ トッピングなんて大そうなものでもなく、ただチョコをトーストの上にチョコっとのせる・・・ちょこっと2個のせるだけです。
- 手順 2空いている部分に砂糖水
砂糖水含ませる チョコを2個のせた後に空いている部分に砂糖水を含ませます。
シュガートーストよりも砂糖水は少な目でいいかも。
- 手順 3魚焼きグリルに入れる
魚焼きグリルにズームイン 砂糖水を含ませ終わったらトッピング面を上にして魚焼きグリルに入れます。
トレーの中央付近に寄せておく 先に入っているトッピング済みのトーストがある場合トレーの中央付近に寄せておくのがいいです。
普通にトーストを焼いた後にチョコクリームやチョコバターを塗ればいいのでしょうが、チョコを焼くことで香ばしさが増します。砂糖水を含ませているので中はふっくらモチモチになります。以降裏面(最終的には表面トッピング面)の焼き方はシュガートーストと共通になります。
魚焼きグリルで焼くトースト 裏面(トッピング面)焼き方
- 手順 1魚焼きグリル点火
魚焼きグリル点火 裏面トッピング済みのトースト2枚をトッピング面を上にトレーにセットできたら魚焼きグリル点火する。
タイマー4分 タイマーを4分にセット。タイマー時間はコンロの機種、トーストの厚さなどにより違うので参考程度に。
- 手順 22分経過 焼き具合チェック
B面2分経過 トッピング面2分経過、焼き具合をチェックする。
砂糖が解けてフツフツ 表面に乗せた砂糖が溶けだしてフツフツしてていい感じに焼けている。
- 手順 3残り1分切前後入れ替え
残り1分弱 残り1分を切り、焼き上がりをチェックする。
トースト前後入れ替え トッピング面焼き上がりまで1分を切ったところでトースト奥手前を入れ替える。
- 手順 4タイムアウトまで残り30秒
残り30秒アラーム 焼き上がりまで30秒のアラームがなる。窓から中の様子をチェックする。
4分経過タイムアウト トッピング面4分経過タイムアウト焼き上がり。
- 完了!トッピング面焼き上がり
焼き上がり! トッピング面焼き上がり!
手前を余熱で焼く 焼き上がりをチェックすると手前の方がもう少し焼きたい感じなので奥から取り出す。
表面の砂糖カリカリ 焼き上がった奥のトーストを取り出して見てみると、表面の砂糖がカリカリで美味しそうだ。
魚焼きグリルで焼いた冷凍食パントーストの出来栄えは?

毎度毎度のことで恐縮だが、簡単簡単と言いながら長々のレシピ(レシピ自体は簡単)、で肝心の魚焼きグリルで焼いた冷凍食パントーストの出来栄えはいかに。シュガートーストとチョコトーストにわけてチェックしてみる。
シュガートースト(砂糖水トースト)完成レビュー



続いて内部はどうなのか?すぐにかぶりつきたい衝動を抑えて、トーストを裂いてみた。

画像ではわからないが(動画では確認できる)トーストを裂いた瞬間、もわ~んと立ち上がる湯気。ほんのり甘い香りが一瞬立ち込める。

ちょっと含ませる砂糖水が多いかと思ったがベストだった。
しっとりモチモチで甘い、外のカリカリの砂糖と合わせていい食感。思わずサムアップこれは病みつきになります。(※1)
チョコトースト完成レビュー


乗せたチョコがいい感じで焦げて香ばしい匂いがする。
チョコをスプーンで崩してのばすとすっとのびて、ちょうどいい焼け具合だった

チョコ大好き管理人としては「いい感じで焼き上がってます」としか言いようがない(※1)
思わずかぶりつきながら次は中を見てみよう。

砂糖水少な目にしたが、中もパサパサ感はなく、しっとりモチモチ感は十分。
柔らかくチョコとの相性もよい。


- 味・食感などはあくまでも管理人の個人的な感想であることをご理解ください
- 当サイトに掲載の調理法・保存法などはすべて管理人の自己流でございます。検査研究機関などでの検査などは一切受けておりませんのでお知り置きください
- 記載の調理方法・保存方法を実践して管理人自身は体調を崩したことはありませんが、各方々によって体質等は違いますので健康を害する可能性もございます。そのことをご留意くださいませ。
- 万が一、当サイト記載の調理法・保存法などを実践されて体調を崩されましても、当サイトでは一切責任を負いかねます。実践はすべて自己責任でお願いいたします。
コメント